「こどく」と「こりつ」を、地域の現場から変えていく。

 

えんがおは子どもから高齢者まで、そして障害の有無に関わらず全ての人が日常的に関わる「ごちゃまぜ」の力で、あらゆる社会課題の予防と解消を目指します。

  


最新情報 講演・メディア情報などのうち、一部を掲載しております。

−直近情報−

2023年   10月31日 佐野市立赤見中学校にて講義させていただきました。

2023年   10月 8日 全国まちづくり会議にて事例発表させていただきました。

2023年   10月 7日 群馬県「認定まごマネージャー養成講座」にて講義させていただきました。

2023年   9月 9日 佐野高校にて講義させていただきました。

2023年   8月 6日 栃木県「地域共生フォーラム」にて基調講演をさせていただきました。

2023年   7月14日 TOYOTA ワークショップにて講演させていただきました。

2023年   7月12日 福島県ふたば未来学園にて講義させていただきました。 



【今月のえんがおカレンダーです】

気になるイベントがありましたら、ご気軽にお越しください。

質問などは「問い合わせ」よりお願いします。

◎サロンや足湯、地域食堂・居酒屋・交流飲み会(飲まNight)は、カレンダーをご参照の上ご自由にご参加ください。
◎事業内容についての見学などをご希望の方は、毎月1回行っている「無料見学DAY」にご参加ください。
   希望される方は、お問い合わせフォームよりお申し込みください。

◎代表濱野の事業説明や質疑などをご希望の方は、お手数ですが視察依頼よりご依頼ください。

 

一般社団法人えんがおの取り組みが本になりました!

 一般社団法人えんがおの取り組みが

「ごちゃまぜで社会は変えられるー地域づくりとビジネスの話ー」という本になりました。

現在、こちらのサイトにて「一部無料公開」となっております。よろしければ、お目通しいただけますと幸いです。

代表濱野の考え方、えんがおの人の巻き込み方、収支などについて書いてあります。

 

購入はこちらより

活動内容

ー様々な事業・入り口を用いて、目指す景色に向かっていますー

【高齢者の孤立支援】

制度では対応できない困りごとを、行政と連携しながら訪問して解消しています。

その他、日中の通いの場などを運営しながら、高齢者が地域のプレイヤーになれるような空間を構築しています。

 

【障がい者支援】

地域開放型のグループホームを2棟運営しています。利用者の方々は、地域の中で役割を持ったり、サロンで食事したりしながら、日常的に地域と関わっています。

【子ども・若者支援】

子ども・若者の居場所支援・放課後児童クラブや学習支援・フリースクール(不登校生支援)事業、起業意欲のある若者の活動支援をおこなっています。

 

 

【地域づくり】

こうした子どもから高齢者まで、そして障害の有無に関わらずみんながごちゃまぜで関わり合うことを、地域の日常に落とし込む。そのために、空き家・空き店舗などを活用しながら、地域と連携して進めています。


ー徒歩2分圏内に7軒の空き家を活用し、「ごちゃまぜのまち」を目指していますー

団体設立の物語
「一週間に一回しか人と会話しない」 そんなことを話す高齢者に、地域で何度か出会った。 調べてみると・・・
高齢者の約30%が、「つながりがない」と答えている。独居高齢者の男性の30%以上が「日常生活のちょっとした困りごとを頼める相手がいない」。独居高齢者の10人に1人が、会話頻度1週間に1回以下。(栃木県では5,000人以上の高齢者が会話頻度1週間に一回以下)内閣府 国勢調査/ 「社会的処方:孤立という病を地域のつながりで治す方法」  学芸出版社 著:西智弘
人生の締めくくりの大切な数年間を、 誰とも話せず、誰にも頼れずに孤立化して終わる。 この現実が悔しくて、会社を立ち上げました。

 

 高齢者と向き合っていく中で、高齢者の孤立は、高齢者とだけ向き合っていても解決できないことがわかりました。

 

そして、子ども・若者・子育て世代・障がいを抱えた人など、さまざまな人がごちゃまぜで関わり合うことで、それぞれが支援者となり、支え合えることを教わりました。

 

私たち「一般社団法人えんがお」は、ごちゃまぜの力で、誰も孤立しない地域コミュニティを目指していきます。

 



 

 

私たちは、いろいろな人が無理のない範囲で、「ごちゃまぜのまちづくり」に関われる形を目指しています。

 

 


活動に参加する

活動体験に参加する

気が向いたとき、できる時間にできることを。一緒にやってみたい!という方は、連絡をお待ちして居ります。
ご連絡はお問合せフォームから。

 

 

活動を講演で広める

私たちは、現場で動いている中で、地域の高齢者と若者がつながる動きがもっと多くの場所に広がっていく必要性を痛感しています。

プレゼンターとして呼んでいただいた際には、自分たちが得た情報等、積極的にお話しさせていただきます。

 

・これまでの講演に関しては団体概要下部をご覧ください。

・講演依頼・お問い合わせはこちらよりご連絡ください。

・謝金に関しては、依頼者の実情に応じて、要相談とさせてい

   ただいております。

 

 活動をSNSで広める

SNSでフォローする

活動に共感し、広めてくれる。応援してくれる人が増える。それが、この活動の支えになります。

 

  会員になる

会員や寄付者を増やすことも、大切にしています。

それは、会費や寄付を集めていくことで、社会課題の共有や関わり方の拡大、仲間作りが広がっていくと考えているからです。

いただいた寄付や会費は「社会に必要だけど、どうしても収益にならない活動」に充てさせていただきます。

 

会員についての詳細はこちらのページをご確認ください。